重曹には、様々な用途があります。優秀な除湿剤として有効で、部屋の中のジメジメとした湿気を取ってくれます。さらに消臭効果も期待できます。重曹で手作りした湿気取りを部屋に置くと、ジメジメをなかったことにしたいときに便利です。
重曹で手作りした湿気取りで除湿効果
雨が続いたり梅雨の時期は、部屋の中のジメジメした空気が気になります。そんな時は、重曹を小さな容器に入れて部屋に置いておくと、湿気取りができます。湿気が気になる場所に置くと、湿気を取るのに役立ちます。
小さな容器は小瓶やお皿などがおすすめで、重曹を適量入れて下駄箱や押し入れ、クローゼット、シンク下の収納などの湿気が気になる場所に設置します。
重曹はインテリアにすることもできます。重曹を入れる容器はかわいい小皿や小瓶を選びます。重曹を入れて、その上に飾りを置きます。貝殻やガラスのマスコット、ポプリ、造花などがよく合います。重曹は真っ白なので砂浜に見立てるなど、かわいくデザインします。
湿気取りのための重曹ですが、おしゃれなインテリアになるので部屋がかわいくなります。
重曹は、空気と触れることで湿気を吸着します。そのため、重曹は空気に触れやすいように密閉しないように気を付けます。覆う場合はガーゼなど通気性のあるものを選びます。
通気性が悪いものは選ばないようにします。
重曹は、定期的に入れ替えを行います。ガーゼを覆うときは、取り外ししやすいもので留めておきます。輪ゴムやひもで結んでおくと、簡単に外せます。おしゃれ感を出したい時は麻ひもで結んだり、カラーゴムを使用するとかわいくなります。
重曹で手作りした湿気取りで消臭効果
重曹は、除湿だけでなく消臭効果もあります。湿気を取り、さらに嫌な臭いも取ることができます。
湿気が多いと、カビが発生しやすく臭いも気になってきます。特に下駄箱など、湿気と一緒に臭いも吸着してくれます。
重曹は、臭いの吸着効果を活かして芳香剤の役割もします。芳香剤としても使いたい時には、好みの香りのエッセンシャルオイルを重曹に数滴たらして軽くかき混ぜておきます。嫌な臭いを吸着し、ほのかな香りが広がります。
重曹は、カビが発生しにくい環境を作ります。湿気が多いとカビが生えやすくなります。
カビは健康に害を与えたり、見た目にもよくありません。未然にカビを防ぐことで、住みやすい環境を維持することができます。
重曹で手作りした湿気取りの効果を長持ちさせる
重曹で手作りした湿気取りの効果は、長持ちさせることができます。定期的にお手入れを行うことがポイントで、定期的に重曹の状態を確認し、新しいものに交換をします。
交換頻度は、1~3ヶ月程度が目安になります。湿気は少しずつ吸着していくため、重曹の湿気取りは湿気が多すぎる場所には向いていません。
ジメジメ程度の湿気に向いており、湿気が多い季節はこまめに交換する方が効果が感じられます。
重曹の状態は、定期的に確認するようにします。重曹は、普通の時はさらさらしていますが、湿気を吸着すると固まります。
固まっているのを見つけたら、その部分だけを取り除き、新しいものを追加しておきます。この繰り返して、湿気取りとして長く使い続けることができます。
固まった重曹は、捨てずに再利用が可能です。水に溶かすと掃除に使えます。重曹のアルカリ性という性質を活かして、キッチンの油汚れを落とすのに役立ちます。
スプレー容器に重曹を溶かした水を入れておくと、一度に使いきれなくても大丈夫です。
まとめ
重曹があれば、湿気取りを購入する必要はありません。家にあるもので、簡単に手作りのおしゃれでかわいい湿気取りが作れます。一年中、湿気のジメジメから解放され、簡単に家族の健康を守ることができます。
<関連記事>