本ページはプロモーションが含まれています。

管理人日記

フローリングに布団を敷いている人におすすめの湿気対策

フローリングにじかに布団を敷いて寝ている人、多いですよね。そこで気になるのは布団とフローリングの間の湿気。そのまま放置するとカビが。フローリングに布団を敷く時におすすめの湿気対策をお伝えします。

フローリングに布団を敷く時の湿気対策=手軽な除湿シートを敷く

ヒトは夜寝ている間にコップ一杯の汗をかくと言われています。その汗はすべて寝ている布団に吸収されます。

さらにフローリングの床はその特質上、吸湿性がないので布団がジメジメするのです。そこで吸湿力のあるものを布団とフローリングの間に敷けば湿気対策として有効です。

除湿シートには洗えるものや消臭効果のあるもの、抗菌効果のあるものなどさまざまな種類のものが市販されています。

吸湿センサーの付いたものなら、干すタイミングがはっきりするので初めての方にも使い易いです。値段もお手頃ですし、シートですから扱いやすく手軽に敷くことができます。

フローリングに布団を敷く時の湿気対策=定番のスノコを敷く

除湿シートだけでは心もとないという方にお値段は少し張りますが、おススメなのはスノコです。スノコベッドとして販売されているものの中には、スノコを折り畳み、その上に布団を干せるものもあります。

ヒノキや杉のスノコなら耐久性にも優れていますし、立てかけておくだけで吸った水分も飛ばせます。スノコの下に新聞紙を入れておけば、より湿気対策として効果があります。

スノコとはいえ、木製品ですからこまめに立てかけるようにしなければ傷んでしまいます。

フローリングに布団を敷く時の湿気対策=邪魔にならないコルクマット敷く

除湿シートは敷いたけど、スノコだとかさばるなとお考えなら、コルクマットがあります。コルクマットは吸湿力があり、ジョイント式になっているものがあります。

これなら布団は押し入れにしまって、昼間コルクマットだけにしておいても違和感はありません。ジョイント式でコルクは軽いですから分解して立てかけておいても、さほど場所は取られません。

お部屋を広く使いたいのでしたら最適です。

フローリングに布団を敷く時の湿気対策=吸湿力のある布団にする

今お使いの布団を買い替える予定があるなら「吸汗」「速乾」表示の吸湿力のある素材の布団にしましょう。

吸湿力があるというと、余計に湿気がこもるのでは?と思われるかもしれません。ですが吸湿力があるということは湿気をたくさん吸い、吸った湿気も飛ばしやすいということ。

特に動物性繊維のウールは汗や湿気を吸収しやすく、湿気が溜まりにくい特徴があります。綿は植物性繊維ですが、昔から布団に使われているように吸湿力も高めです。

ナイロン・アクリル・ポリエステルと合成繊維の含有量が増えるに従い吸湿しなくなります。もちろん布団を干したり乾燥機をかけたりという手間がかかるのはどの布団でも同じですから、買い替えるなら検討しましょう。

フローリングに布団を敷く時の湿気対策=除湿器を使う

フローリングに布団を敷いて寝るための湿気対策に除湿器というと大げさに聞こえるかもしれません。もちろん、朝起きてすぐに窓を開けて部屋の換気をし、1日中風を通す。

掛け布団を半分折りにして布団の内側の湿気対策し、30分ほどたったら敷き布団を半分折りして湿気をとばす。

その後、下に敷いていた除湿シートやスノコベッドを立てかけて干し、布団を干して掃除機をかける。

といったことを毎日やれれば、除湿器は必要ないかもしれません。

ですが、梅雨も秋の長雨もありますし、現代人は忙しくてなかなかできませんね。究極の湿気対策のようではありますが除湿器は布団の湿気にも効力を発揮します。

防犯上、窓も全て閉めっきりで出かける方にはイチオシです。

まとめ

フローリングに布団を直に敷く場合の湿気対策についてまとめてみましたが、一つだけでなく複数の対策をするとより効果が上がります。

予算や部屋の広さや嗜好にも考慮して対策しましょう。

 

<関連記事>

湿気取りは重曹で!その効果とは?ジメジメをなかったことに・・・

湿気取りたかったら炭がおすすめ!その理由と効果など

衣替えの収納のときに気になる湿気対策!4つの鉄則