博多祇園山笠は2024年7月1日(月)~7月15日(月)まで行われます。とっても楽しみな夏祭りですよね。
やはりお祭りと言えば屋台ですよね。博多祇園山笠の屋台情報が知りたいです。どんな屋台がでるのか、営業時間やどこの場所に出店するのかを事前に知っておけば当日、迷わずに済みますね。
本記事では博多祇園山笠2024について
- 屋台はでる?種類やメニューは?
- 屋台の営業時間は?
- 出店場所は?
について調査しました。ぜひご覧ください。
Contents
博多祇園山笠2024に屋台はある?種類やメニューは?
博多祇園山笠では毎年数百軒の屋台が出店され、大人気となっています。今年2024年は規制等は行われない予定なので、出店数はコロナ前の例年と規模が予想されます。
屋台のメニューはお好み焼き、焼きそば、たこ焼き、かき氷、綿菓子等駄菓子など、屋台の一般的なメニューは軒並み揃っています。そのほか福岡・博多ならではのメニューも多くあり、人気を集めています。
おすすめは博多名物・豚骨ラーメンで、屋台で手軽に博多グルメを楽しめます。
有名ラーメン店や、複数のラーメン店が出店するので、食べくらべも可能です。その他博多のご当地グルメである水炊き、もつ煮、はしまき(割箸にお好み焼きを巻いたもの)や地元特産品である博多あまおうを使った苺のスイーツなども食べられます。
博多祇園山笠2024の屋台の営業時間はいつ?
博多祇園山笠2024の屋台の営業時間は午前~22時頃と予想されます。
詳しい営業開始・終了時間は店舗によって異なりますが、基本は午前10時頃開店のお店が多いようです。メインイベントである山笠の巡行は午前中~午後に行われるため、その時間に合わせて営業が開始されます。
また例年夜遅くまでやっているのが祇園山笠の屋台なので、遅い時間になってもゆっくりと屋台めぐりをできるのが嬉しいですね。有名な中州屋台からも近いので、中州の屋台で飲んでから〆にラーメンや一口餃子を食べにくる、腹ごなしに屋台スイーツなどを堪能する、という楽しみ方もできます。
7月1日~15日までのお祭り期間中はずっと多数の屋台が出店され、お祭りの活気や雰囲気を楽しみながらグルメ巡りをすることができます。学校・お仕事帰りや用事を済ませた夜・また旅の夜の思い出に思う存分山笠屋台グルメを楽しみましょう。
博多祇園山笠2024の屋台の出店場所はどこ?
主な出店場所は櫛田神社と福岡市内の商店街各所です。
またラーメン店の屋台の出店などが多いのは天神駅目の前、福岡天神の大通り「渡辺通り」の両サイドです。福岡は屋台文化が盛んで、お祭り期間外でも市内商店街各所に屋台は出店されています。
有名な中州屋台もありますね。それがお祭り期間中はさらに盛り上がり、規模も出店数も多くなります。各商店街や通りに所狭しと屋台が並ぶ様は圧巻です。博多駅周辺・天神地区の商店街や公園・中州・お祭り期間中の山笠コース沿いが最もメインの場所です。
櫛田神社内に行けば間違いなく多数の屋台が出店されており、食べ歩きなどを楽しむことができます。櫛田神社は駅すぐ近くなのでアクセスも良好です。博多駅から徒歩・もしくは「櫛田神社前駅」で下車しましょう。
博多祇園山笠2024の屋台まとめ
ユネスコ無形文化遺産にも登録され、博多を代表するお祭りとして大人気の博多祇園山笠。お祭りの楽しさはもちろんのこと、バラエティ溢れる博多グルメを一度に堪能し・楽しめる絶好の機会でもあります。
水炊きにもつ煮、博多ラーメン、一口餃子、明太子グルメなど数え上げればきりがありません。お祭り期間中は地元の人はもちろん観光客も集まりかなりの人出になります。夜の屋台もおすすめですが、人込みを避けたい場合は午前中など早めの時間帯に訪れるのも一つの手です。
またコロナ明けで全国のお祭り同様、例年以上の活況が予想されるため、人込みでの貴重品の管理はしっかり、お祭り期間中とはいえマナーも守ることが大切です。安全に楽しく屋台グルメを楽しみ、いい思い出にしましょう。
火の国まつり2024の屋台の営業時間はいつ?出店場所や露店の数は?