TSUTAYA聖蹟桜ヶ丘駅前店が閉店するというニュースが飛び込んできました。地元に愛されてきたお店だっただけに閉店はショックですよね。
では閉店後の跡地はどうなるのでしょうか。また閉店理由はどのようなものだったのでしょうか。
本記事ではTSUTAYA聖蹟桜ヶ丘駅前店について
- 閉店後の跡地はどうなる?
- 閉店理由は?
についてご紹介していきます。ぜひご覧ください。
Contents
TSUTAYA聖蹟桜ヶ丘駅前店の閉店後の跡地はどうなる?

まだ、跡地に何ができるのかは、未定となります。敷地面積は広めです。ここからは、私の独断の推測になります。
駅前には既に飲食店が配置されてます。その為、飲食店を出しても、長続きしない可能もあります。また、スーパーなども有るので、食品系には困ってません。
人々が生活するにあたり、何が必要か考えてみました。聖蹟桜ヶ丘駅前には、100円ショップがあまりありません。ダイソーとセリアは駅から近い場所にあります。しかし、キャンドゥは無いのです。
利用者としては、様々な100円ショップを行き来したいと思います。お店によって取扱いする商品の色が違うからです。
個人的には、キャンドゥも駅チカにあれば有難いと思います。買い忘れに助かります。
未定。個人的にはキャンドゥが入ってくれるとうれしい!
スーパーやショッピングモールへの買い出しの際には、手軽なスマホポーチを持っておくとお財布代わりに使えて便利です。
両手が空くので子どもの面倒もみやすく、子どもの荷物はリュック、お財布やカードはスマホポーチへ…と使い分けるとすっと取り出せて、お会計もスムーズでおすすめですよ!
▼お出かけにはスマホポーチが便利!両手が空いてお財布代わりに使うことができます。

TSUTAYA聖蹟桜ヶ丘駅前店の閉店理由は?

閉店の最大の理由は、人々の生活スタイルの変化だと思います。
最近では、インターネットで動画配信サービスを利用するのが主流になりました。わざわざ店舗に行かなくなりました。DVDやBluRayを店舗でレンタルして見るという文化が消えつつあります。借りに行く、返しに行く2つの手間がかかるからです。
それに加えて、書物やCD、ゲームソフトも通販で買うのが、メインな世の中です。そういった時代の流れを受けて、TSUTAYAは実店舗を次々に閉店してます。既に100店舗以上が既に閉店しました。
また、店舗を経営するにあたり、土地代、光熱費、人件費と様々なコストが掛かります。実店舗を持つだけで、経営が悪くなるのです
動画配信サービスの普及
TSUTAYA聖蹟桜ヶ丘駅前店の営業終了日・閉店日は?
2023年12月30日(土)閉店
TSUTAYA聖蹟桜ヶ丘駅前店のアクセス
住所 | 〒206-0002 東京都多摩市一ノ宮2丁目11−32 |
アクセス | 京王線 聖蹟桜ヶ丘駅 |
営業時間 | 11:00~夜 20:00 |
TSUTAYA聖蹟桜ヶ丘駅前店の閉店についての口コミ感想は?

駅前にあったせいか、利便性が非常に良かったという声が多くありました。方向音痴でも、たどり着けるそうです。
また、営業時間も長かったので、周りからは喜ばれてました。14年間ありがとうという地元の方の声も耳にしました。
TSUTAYA聖蹟桜ヶ丘駅前店の閉店跡地まとめ
TSUTAYA 聖蹟桜ヶ丘駅前店の閉店跡地はまだ決まってません。推測になりますが、100円ショップのキャンドゥが入ってくれたら、ありがたいと思います。
閉店理由は、世の中の変化だと思われます。動画配信サービスが増え、実店舗を持たない企業が増えたことが原因だと思います。
多摩にあるTSUTAYAが全て消えてしまいましたね。14年間地元に愛されていたと思います。
エンターテインメントの顔でもあるTSUTAYAが閉店してしまうなんて切ないです。まだ、閉店まで残り時間がおるので、足を運んであげてください!
TSUTAYA馬事公苑店の跡地どうなる?閉店理由は建物老朽化?
スターバックスコーヒーSHIBUYATSUTAYA店の跡地どうなる?閉店理由はリニューアルのため?
サクラテラスモール聖蹟桜ヶ丘オープンいつ?ショップやレストランの混雑状況は?
