こんにちは、当ブロブの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。
コストコのスイーツ売り場でほうじ茶プリンが新発売となりました。とってもおいしそうですね。
でも気になることもありますよね。
「ほうじ茶プリンの口コミはどう?悪い口コミはある?」
「味に飽きてしまいそうなのでアレンジ方法を知りたい」
「大容量だけど冷凍できるの?」
このように思っていませんか?
でもご安心ください。このような疑問や心配がある方のためにほうじ茶プリンについて徹底調査しました。
結論から言ってしまうと、実際多くの方がなめらかな食感とまろやかな甘さが良いと評価しているデリカで、アレンジはきな粉をかけたり、黒蜜を足したりなど無限大!
さらに冷凍までできちゃうコスパも優秀な商品だということが分かりました。
コストコのエグゼクティブ会員の管理人がコストコのほうじ茶プリンについてまるっとご紹介します。
ぜひご覧ください。
コストコ ほうじ茶プリンは通販できます。お店に行かなくても自宅でコストコの味が楽しめます!↓ ↓ ↓ ↓
\なめらかな食感とまろやかな甘さ!コストコのほうじ茶プリン!/
コストコの年会費やリワード・ポイント付与についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
Contents
コストコほうじ茶プリンがまずいという悪い口コミ
コストコのほうじ茶プリンに関する悪い口コミは、プリンの食感が期待と異なることや、ほうじ茶の風味が弱いと感じる点が挙げられているようです。
一部のレビューでは、プリンが想像していたものよりも柔らかく、クレームブリュレのような食感を期待していた方には物足りないとの意見があります。
また、ほうじ茶の風味が控えめで、より強いほうじ茶の味を期待していた方には、風味が薄く感じられる可能性があると言われています。
ということで思っていた食感と違ったり、ほうじ茶の渋みを期待していた方にはちょっと物足りないと感じられたということでした。
ただし、これらの口コミは個人の味覚や好みによるものであり、全ての人に当てはまるわけではありませんので、ご参考までにどうぞ。
コストコほうじ茶プリンがおいしいという良い口コミ
コストコのほうじ茶プリンに関する良い口コミは、その滑らかな食感とまろやかな甘さが特に好評のようです。
多くのレビューで、ほうじ茶の深みのある香ばしさがしっかり感じられ、和の甘味との組み合わせが楽しめると評価されています。
また、黒糖のクラッシュゼリーの香ばしさがプリンの味わいを引き立て、黒豆や栗の甘露煮のトッピングが良いアクセントになっているとの声もあります。
全体的にバランスの取れたデザートとして、甘党の方だけでなく、甘さ控えめを好む方にも満足いただけるようです。
ということでなめらかな食感とまろやかな甘さがおいしいと感じられる和テイストのスイーツということでした。
全体的に味のバランスもとれているということでした。コストコでは和スイーツはめずらしいのでこの機会に食べてみるといいですね。
多くの方に美味しいと言われているコストコのほうじ茶プリンぜひ食べてみてくださいね!
コストコ ほうじ茶プリンは通販できます。お店に行かなくても楽天で購入するだめで自宅でコストコの味が楽しめます!↓ ↓ ↓ ↓
\なめらかな食感とまろやかな甘さ!コストコのほうじ茶プリン!/
コストコほうじ茶プリンの食べ方、調理方法
ほうじ茶プリンというシンプルな名前ですが、
土台にほうじ茶プリン、その上に黒糖風味のゼリーと黒豆、栗の甘露煮が乗っているという
こだわって作られたスイーツです。
コストコらしい贅沢仕様のプリンが1kg以上1パックに入っています。
調理不要のできあがったスイーツなのでそのままパックにスプーンを入れて食べてもOKですが、1度に食べられる量をお皿に盛って楽しむのがおすすめです。
ゼリーなどを盛りつけるのに使うコップ状のものに入れると、涼やかでより一層美味しく見えます。
コストコフほうじ茶プリンのアレンジ方法
完成したデザートなので、まずはそのまま食べるのがおすすめです。
ただ、シンプルなところでは黄な粉や抹茶パウダーをかけると、味により深みが加わります。
すでに黒糖風味のゼリー入りではあるものの、黒蜜もよく合います。
また、プリンを含めたゼリーや黒豆、栗の甘露煮ごと食パンに乗せて焼いて食べるのもおすすめです。
焼くととろけてプリンやゼリーが垂れやすいので、食パンを少しくぼませた部分にプリンやゼリーをのせて焼くと食べやすく仕上がります。
コストコ ほうじ茶プリンは通販できます。お店に行かなくても自宅でコストコの味が楽しめます!↓ ↓ ↓ ↓
\アレンジも無限大!コストコのほうじ茶プリン!/
コストコほうじ茶プリンは冷凍保存できる?
コストコのほうじ茶プリンは、基本的に冷凍保存可能なスイーツです。
ただ、冷凍するとプルンとした食感はなくなり、自然解凍するとべちゃべちゃになりやすいです。
冷凍前のような美味しさは味わえなくなりますのでアイス感覚で食べるといいです。
冷凍方法
保存方法は小分けにしてからラップに包むか、コップなどに入れてからジップロックなどジッパー付きの袋に入れて冷凍保存をします。
解凍方法
冷凍したほうじ茶プリンは、解凍せずアイス感覚で凍ったままの状態で食べるのがおすすめです。
ひんやりとした味わいの、冷蔵状態とは違った美味しさを楽しめます。
消費期限
冷凍したほうじ茶プリンは、1か月を目安に食べきるようにしてください。
コストコ ほうじ茶プリンは通販できますよ。楽天市場で売っていることが分かりました。
すぐに食べたい!となった時に自宅でもコストコの味が楽しめるのでいいですね!
\大容量だけど冷凍もできる!コストコのほうじ茶プリン!/
コストコほうじ茶プリンの賞味期限・消費期限と保存方法
賞味期限・消費期限
消費期限は購入日を含めて3日間が基本です。
ただ、タイミングによっては前後する可能性があります。購入時には必ず詳細を確認しましょう。
保存方法
また、要冷蔵4℃以下での保存が必要です。
購入後常温で長時間移動する場合、保冷パックや保冷剤を準備しておくと安心です
コストコほうじ茶プリンのカロリーと内容量
ほうじ茶プリンのカロリーは、です。内容量は個体差がありますが、1パックにおおよそ1.7kgほど入っています。
カロリー
コストコのほうじ茶プリンのカロリーは
となっています。
内容量
コストコのほうじ茶プリンの内容量は
となっています。
コストコほうじ茶プリンの価格
価格
コストコのほうじ茶プリンの価格は
となっています。
コストコ ほうじ茶プリンは通販できますよ。楽天市場で売っていることが分かりました。
すぐに食べたい!となった時に自宅でもコストコの味が楽しめるのでいいですね!
\コスパ最高で贅沢なおいしさ!コストコのほうじ茶プリン!/
コストコほうじ茶プリンの原材料名
コストコ ほうじ茶プリンの原材料です。
牛乳(国内製造)、ゼリー(砂糖、果糖ぶどう糖液糖)、乳等を主要原料とする食品、砂糖、栗甘露煮、煮豆、脱脂粉乳、ほうじ茶エキス粉末、植物油、ブドウ糖、マルトデキストリン、ゼラチン/糊料(加工デンプン、増粘多糖類、アルギン酸Na)、ソルビット、カラメル色素、香料、乳化剤、pH調整剤、カロチノイド色素、酸化防止剤(V.C)、トレハロース、一部に小麦・卵・乳成分・ゼラチン・大豆を含む))
アレルギーのある方は原材料を参考になさってください!
値上げが激しい昨今!できれば少しでもお得に生活したいですね。
買い物でポイントが貯まる楽天カードを持っておくと何かと便利です。コストコで使用できるクレカはマスターカードのみ!
コストコの会員になる方法やお得な使い方についてはこちらの記事で記載しています。
コストコほうじ茶プリンの販売期間はいつからいつまで?
2024年3月ごろから店頭で販売が確認されるようになった新作ですが、いつまで販売されるかは不明です。
コストコほうじ茶プリンまとめ
「ほうじ茶プリン」というシンプルな名前と裏腹、ゼリーに栗に黒豆までのった贅沢気分を楽しめるスイーツです。コストコとしては珍しい和テイストのスイーツなので、特に和スイーツが好きな人はぜひ食べるべき逸品です。
コストコ ほうじ茶プリンは通販できます。コストコらしい大容量ですが冷凍もできるので冷凍庫にストックしておくと何かと便利です!
\和テイストの珍しいプリン!コストコのほうじ茶プリン!/
値上げが激しい昨今!できれば少しでもお得に生活したいですね。
買い物でポイントが貯まる楽天カードを持っておくと何かと便利です。
コストコではクレカはマスターカードしか使用できないので、この際に楽天マスターカードを作るといいですよ!
エグゼクティブ会員の管理人も楽天マスターカードのプレミアムカードです。
コストコのメンバーシップやリワードについてお得に利用する方法はこちらの記事で詳しくご紹介しています。