コストコで骨付きLAカルビが新発売となりました。食べ方やアレンジ方法が気になります。また冷凍保存の方法やカロリーもご紹介します。
Contents
コストコ骨付きLAカルビの食べ方、調理方法
味付きの骨付きLAカルビの調理方法は、甘めのたれがからんでいるので、そのままフライパンでじっくり焼きます。片面5,6分ぐらいでしょうか。
少しこんがり焼けたら裏返し、片面をじっくり焼いていきます。
フライパン以外にもホットプレートでも焼いても美味しいです。
焼けたらそのままかぶりついてもいいですが、1枚が大きいので一口サイズにカットすれば、骨もあるので食べやすいと思います。
味付けはする必要がないので、ご飯と共に食べてほしい一品です。
コストコ骨付きLAカルビのアレンジ方法
アレンジ方法は様々あり、おすすめ1つ目は「ガーリックバター炒め」です。
あからじめにんにくをすりおろします。フライパンにバターをいれ火をつけます。バターが溶けたら、すりおろしたにんにくをいれ、軽く醤油を回し入れます。
焼いた骨付きLAカルビにかけるか、つけだれとして食べてください。
おすすめ二つ目は、「トマト煮込み」です。
フライパンにみじん切りのにんにくを炒め、香りがでたら骨付きLAカルビと、トマト缶赤ワイン、ローリエを入れ20分ほど煮ます。
煮えたら塩やケチャップで味を足し完成です。
コストコ骨付きLAカルビの賞味期限・消費期限と保存方法
賞味期限・消費期限ともに加工日より3日間とかなり短いです。早めに食べたほうがいい商品です。
特に夏場は3日待たずのほうがいいと思います。保存方法は、すぐに食べないなら箱から取り出し、ラップにくるんで冷蔵もしくはチルド保存がいいと思います。
コストコ骨付きLAカルビは冷凍保存ができる?冷凍方法と冷凍期間と解凍方法
も記載骨付きLAカルビは冷凍保存が可能です。食べる分量ごとにラップや真空パックでくるみ、ジップロックにいれ冷凍保存します。
解凍は、冷凍のまま冷蔵庫で数時間ほど置いておけば解凍されます。
ただし、解凍後はドリップが多少でてしまうこともあるので、たれがなくならない程度に軽くキッチンペーパーでふきとったほうがいいです。臭みがとれます。
冷凍保存も解凍してとても簡単です。冷凍も1か月近くは美味しく食べることができます。
コストコ骨付きLAカルビのカロリーと内容量
内容量は多少ばらつきがあるので、約1400グラム前後でしょうか。カロリーは約330キロカロリーです。
コストコ骨付きLAカルビの価格
100グラムあたり298円(税込)です。値上がりしています。
コストコ骨付きLAカルビの原材料名
骨付き牛ばら肉(アメリカ産)、たれ(砂糖、しょうゆ、ごま油、みそ、乾燥ガーリック、香辛料)、青ねぎ、(一部に小麦・牛肉・ごま・大豆を含む)
コストコ骨付きLAカルビの口コミ評判
骨付きLAカルビの評判はかなり上々です。焼き肉の甘めのたれなので、辛いのが苦手なお子さんも食べることができます。
また見栄えがいいため、おもてなし料理としても重宝されているようです。
値段が4000円越えになるので、値段がネックのようですが7,8食分に分ければリーズナブルであることがわかります。
コストコ骨付きLAカルビの販売期間はいつからいつまで?
定番商品のようですが、商品がない場合もあるようです。特に特別な期間限定販売ではないようですので、こまめに見ておいたほうがいいと思います。
コストコ骨付きLAカルビまとめ
骨付きLAカルビはお肉がとても柔らかく、濃厚なたれのためご飯がとても進みます。
お酒好きの方であれば、ビールや赤ワインに合う味付けです。また複数人のパーティーなどでは見栄えがいいので、是非購入したい一品になると思います。