本ページはプロモーションが含まれています。

管理人日記

端午の節句の兜はいつまで飾る?いつまでならOK?

5月5日の端午の節句につきもの兜の飾り。いざ片付けようと思うといつまで飾るのが正式なのかって迷ってしまいますよね。
そんないつまで兜を飾っておけるの?というお悩みも、一瞬で解決できる方法があります。
今回は端午の節句の兜をいつまで飾るのかについて詳しくご紹介します。

端午の節句の兜はいつまで飾る?

端午の節句の兜飾りを片付ける時期ですが、雛人形のようにこの日までがいいというものはありません。
だから、端午の節句が過ぎたら、飾りは早くしまってもかまいませんし、しばらく出しておいてもかまいません。

お勧めするとしたら、天気の良い日に片づけたいので、梅雨に入るまでには、だいたい、5月の中旬までを目途に、ホコリや湿気を取り除いてからしまうようにしましょう。

雛人形と違って、片づけるのが遅れても嫁に行き遅れるといったことはないので、あわてて片付ける必要はありません。

端午の節句の兜はいつまで飾る?~雛人形との考え方の違い

雛人形と五月人形の片付ける時期の考え方が違うのはなぜか。
雛人形は雛まつりが終わればすぐに片付けましょうと言われますが、五月人形はいつ片付けてもいいと言われ、極端に言うと一年中出しっぱなしでもかまいません。

その違いは、雛人形と五月人形を飾るようになった謂れによるものなのです。

そもそも、お雛さまは紙で作られた人形(ひとがた)で、それに災いを託して川に流していたものでした。
災いを受け取った雛人形をいつまでも出していてはいけないので、3月中ごろまでには片付けるようにと言われています。

これに対して五月人形の場合は、鎧、兜が身を守ってくれて、子どもが交通事故に合いませんように、大きな病気にかかりませんようにという願いを込めているので、子どもを守るという意味で一年中飾っていてもいいということなので、早く片付ける必要がないのです。

雛人形と五月人形では子どもたちに対する役割が違っていたということですね。

端午の節句とは?なぜ兜などを飾るのか?いつから飾るのか?

本来、端午の節句は厄除けの行事が行われる日で、香気が強く、邪気を払うとされる菖蒲を使い無病息災を願う日でした。
その後、時代が変わり、武家社会になって、武士たちは「菖蒲」の葉を刀に見立て、同じ読みである「勝負」や「尚武」に通じることから男の子の厄除けと立身出世を願う男の子の節句に用いられるようになり、「菖蒲の節句」とも呼ばれるようになりました。

このように「端午の節句」は、武家社会から生まれた風習です。
鎧や兜は、武士にとって自分の身を守る大切な道具であり、戦場で使わなくても武士のシンボルとして精神的な意味のある宝物です。
「端午の節句」においては、「身を守る」ということが重視されて、その家の男の子に降りかかろうとする事故や病気などの厄災から守ってくれるようにと、また、その厄災を代わりに引き受けてくれるようにという願いを込めて飾るようになりました。
また、桃太郎や金太郎などの人形や戦国武将の武者人形を五月人形として飾るのは、このような人たちのようにたくましく育ってほしいという願いを込めて飾るようになりました。

それでは、五月人形はいつから飾るものなのか。
男の子の健康を願って飾られる五月人形ですが、いつから飾ればいいという時期も決まっていません。
時期にこれといった決まりはあまりないようですが、初節句のときには、少し早めで春分ぐらいに飾り、その後は4月の初旬頃に飾ったらいいと思います。

 

いかがでしたか?
今回は、「端午の節句の兜はいつまで飾る?」についてご紹介しました。これでいつまでに片付ければいいのだろうという疑問も解決することができます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。