節分に食べるとされている恵方巻き。いつからこんなに流行りになったのでしょうか?
関東の人間からすると「小さいころにはそういう習慣はなかったけど?」と今の恵方巻きに首をかしげたくなるような気持ちがします。
節分の恵方巻きの習慣はいつから全国的に流行りだしたのでしょうか?
今回の記事では節分に恵方巻きを食べるのはいつから流行りだし、関東でも食べられる習慣になったのか紹介していきたいと思います。
Contents
節分の恵方巻きっていつから流行りだした?
節分の時にコンビニやスーパーなどで売っている恵方巻きがいつから流行りだしたのかを紹介していきます。
◆節分の恵方巻きっていつから流行りだした?
⇒平成元年(1989年)にセブンイレブンが全国的に販売してから
ということです。
セブンイレブンは平成元年(1989年)に全国的に恵方巻きを販売しました。この頃の名前は恵方巻きという名前ではなく丸かぶり寿司だったと思います。
40代の私、管理人も当時のセブンイレブンの大々的な宣伝のやり方を覚えています。
2月にコンビニの売り上げが冷えこむのでなんとか、売り上げを上げられないかと頭をひねった結果、関西の一部の地域で行われていた風習を取り上げて、全国で節分に食べる食べ物として売り出したということです。
ある意味、企業戦略だったということですね。その後、セブンイレブン以外のコンビニも真似をしだし、それを追いかけるようにスーパーも販売していったということです。
ちなみにこのころの巻きずしの名前は「幸運の巻き寿司」とか、「節分の巻き寿司」「丸かぶり寿司」という呼び方でした。
広島県内のセブンイレブンのある店舗の個人オーナーによって、節分に食べる巻き寿司丸かじりが、大阪発祥の縁起のいい風習として紹介されたうえに、節分の巻き寿司の商品名を「恵方巻き」として発売したのが最初、これが定着し今に至っているのだということです。
巻きずしのまるかじり(現在の恵方巻き)の習慣の発祥はどこ?
次に巻きずしのまるかじり(現在の恵方巻き)の習慣の発祥はいったいにどこなのかについて紹介していきたいと思います。
◆巻きずしのまるかじり(現在の恵方巻き)の習慣の発祥はどこ?
⇒大阪、和歌山、滋賀あたりの関西地方
ということなので、関西以外の関東などの地域でこういう習慣がなかったということです。
巻きずしのまるかじり(現在の恵方巻き)の習慣はいつからあるの?
次に巻きずしのまるかじり(現在の恵方巻き)の習慣はいつからあるのか気になるところなので紹介していきます。
◆巻きずしのまるかじり(現在の恵方巻き)の習慣はいつからあるの?
⇒江戸時代
ということです。
江戸時代に大阪、和歌山、滋賀あたりのごく限られた地域で行われていた習慣ということです。
また節分に食べる巻きずしのまるかじりには特徴があります。通常の巻き寿司は、一口サイズに切り分けていただくものです。
ですがこの食べ物に限っては、その年の吉方(恵方)に向かって、ひとり1本丸かじりしていただくのだとか。
それも無言で1本全部を食べなくてはいけないというものらしいです。老人や子供には過酷ですね・・・
2月の節分とは立春の前日になり、旧暦の大みそかにあたる旧正月の前日なんですね。
なので新しい年を迎えるということで、豆まきをして鬼を払う習慣が日本各地では一般的です他の風習を持っている地域があります。
豆を歳の数だけ食べるとか、年越しそばを食べるとか、いわしを焼いて食べていわしの頭を玄関に飾って厄払いとか、地方によっていろいろな習慣があるようです。
恵方巻きの発展
この関西地方の一部で行われてきたという巻き寿司の丸かじりは、大阪の花街で大正や昭和の初めに行われていたことが、現存する「大阪鮓商組合後援会」が発行した昭和7年(1932年)のチラシによって確認されています。
そして戦後の昭和24年(1949年)には、土用の丑のウナギに対抗して復活させることになったそう。お寿司屋さんの戦略、宣伝だったのですね(笑)
これが、その後徐々に浸透していったようで、昭和52年(1977年)に大阪の道頓堀繁華街で開催されたイベント「海苔祭り」で、「巻き寿司の丸かぶり早食い競争」が行わました。
このイベントはマスコミ受けしたのか、その後は全国の「海苔祭り」でも巻き寿司の丸かぶり早食い競争が行われ、丸かじりが全国に広まったのですね。
恵方巻きの中身は?
昔は2月はお新香が漬けて出来る時期だったため、中身はお新香や干瓢などだったそうです。
縁起を担ぐと巻き寿司の中身にもこだわりたくなるものですが、今はラッキー7にあやかってか、7種類の具を巻きこんだ太巻きとなり、しかもそれぞれに幸運の意味が込められているというからすごいです。
・しいたけ⇒健康
・鯛でんぶ⇒(色が春をあらわし)願望成就
・きゅうり⇒9つの利
・干瓢⇒長寿
・高野豆腐⇒災いの盾
・うなぎ⇒出世
・伊達巻⇒財
といった意味がこもっているということで、おいしい巻き寿司に欠かせないアイテムですよね。
まとめ
今回は節分に食べる恵方巻きが全国的にこれほど流行ったのはいつからなのかについて紹介してきました。
・恵方巻きが流行りだしたのはいつ?:平成元年(1989年)にセブンイレブンが全国的に販売してから
ということでした。
最近の節分の習慣として、何がなんでも食べなくてはいけないような感じで早くから予約を受け付けるチラシが出回り、2月になると店先にあふれんばかりに積み上げられている恵方巻き。
なんと昭和の終わりから平成のはじめに全国的に広まった意外なほど新しい習慣でした。
もとは関西の一地方か花街が発祥ということになります。
来年2021年の節分は2月2日で吉方は南南東だということ、恵方巻の由来から歴史、具の意味もかみしめていただくと願いも叶うのではないでしょうか。