コストコ 海老まぜそばについて知りたいですか?
本記事では食べ方やアレンジ、価格、カロリー、口コミレビューなどをご紹介しています。
コストコ 海老まぜそばについて興味がある方はぜひご覧ください。
Contents
コストコ 海老まぜそばの食べ方

コストコ 海老まぜそばの食べ方についてご紹介していきます。
◆コストコ 海老まぜそばの食べ方は?
⇒蓋を取りソースカップを取り出し、ラップをかけて電子レンジ500Wで10分ほど加熱調理してください。

となっています。10分ほど電子レンジで加熱して調理してからお召し上がりくださいね。
コストコ 海老まぜそばの口コミレビュー

それでは実際に食べてみた口コミレビューをご紹介いたしますっ!
コストコ 海老まぜそばの具材はどんなもの?
コストコ 海老まぜそばの具材についてご紹介していきましょう。
◆コストコ 海老まぜそばの具材は?
⇒桜海老、白海老、蒸し鶏、ゆで中華めん、長ネギ、青ネギ、まぜそばソース
ということです。
コストコ 海老まぜそばは釜揚げ桜えび、釜揚げ白えびの2種類のえびが具材となっているまぜそばです。
こちらが桜えび↓ ↓ ↓ ↓

こちらが白えび↓ ↓ ↓ ↓
白えびは富山などでこの時期しか取れないえびですので、旬の味を楽しめるのもいいですね。香り高い桜海老、そして旬の白えびを堪能できるまぜそばです。
そして具材はその他に、蒸し鶏です。鶏ムネ肉を使った蒸し鶏がかなり多く使われています。そして長ネギ、青ネギがトッピングされています。

その下は中華メンとなっています。

コストコ 海老まぜそばのソースは?

次にコストコ 海老まぜそばのまぜそばソースについてご紹介していきましょう。
◆コストコ 海老まぜそばのまぜそばソースは?
⇒えびの風味がタップリ香る甘い濃厚ソース
このようになっています。えびの風味がこれでもかっ!ってくらいに凝縮されているソースです。辛さが心配でしたが甘いソースでしたよ。
コストコ 海老まぜそばの実食レビュー口コミ
パッケージに記載されている通りで電子レンジで10分、チンをします。熱々の中華まぜそばが出来上がり。
この上にまぜそばソースをかけて、全体的にまぜれば食べることができます。電子レンジ調理なのがかなり楽チン簡単でうれしいです。

麺は太麺でモチモチとした食感がくせになりそうです。これに桜海老、白海老、蒸し鶏と一緒に食べるとかなり美味しい。ソースは辛いものを想像していましたが、海老風味の甘辛ソースでした。
この甘さもくせになりそうな味です。全体的にとても美味しいと言った印象で、近所のスーパーのお惣菜売り場ではなかなか出会えない味。コストコならではのアジアンな味でした。
コストコ まぜそばと海老まぜそばの違いは?
コストコ 海老まぜそばは通年売っているまぜそばとはどう違うのでしょうか?違いをご紹介します。
油っぽさがない
通年売っている定番商品のまぜそば。こちらの台湾の油そばの雰囲気なのでソースがなかり油っぽかったですが、海老まぜそばは油っぽさが少なく感じました。
辛くない
通年売っている定番商品のまぜそばは辛いソースが付いています。かなり辛いので私のように辛いのが特別得意ではない人間には辛すぎなんですが、海老まぜそばのソースは甘辛なのでマイルドな味です。
海老の風味が堪能できる
最後に違いとしては海老まぜそばは海老好きにはたまらない、海老の風味がこれでもかってくらいに凝縮されています。海老を堪能したになら海老まぜそばがおすすめです。
コストコ 海老まぜそばのアレンジ方法
それでは次にコストコ 海老まぜそばのアレンジ方法をご紹介していきます。コストコ 海老まぜそばはそのまま食べても十分においしいのですが、大量のため飽きてしまうことも考えられます。
そのため、アレンジ方法を知っておくといいですね。
卵のせ
コストコ 海老まぜそばに卵を乗せるだけのアレンジです。モチモチ感のある麺に卵を乗せるだけでさらにマイルドな味わいになります。
卵も半熟にしたり、固ゆでにした卵を乗せたりとアレンジが楽しめそうです。
広島風お好み焼き
次にコストコ 海老まぜそばを広島風お好み焼きにしてしまうのはどうでしょう?桜海老と白エビ、それから蒸し鶏という具材なのでヘルシーな広島風お好み焼きになります。
汁そば
コストコ 海老まぜそばはどちらかというと付属の海老風味のソースをまぜて食べる油そばのような感覚です。
これを付属のソースにお湯を足してラーメンの汁のようにして、麺を付けて食べるのもおすすめです。寒い時期などはこちらのほうが熱々を食べることができるのでいいかなって思います。汁を付けて食べるので味が濃くなりすぎないですみますので、塩分を気にされている方はぜひ汁そばのように食べるアレンジ方法も試してみてください!
豆板醤(トウバンジャン)を加えて辛さをアップ!
辛~いまぜそばを期待していた方には、こちらの海老まぜそばは甘辛なので物足りないということもあるでしょう。
そんな場合は、中華調味料の豆板醤(トウバンジャン)を加えて辛さをアップしてみてはいかがでしょうか?
まぜそばソースに豆板醤を小さじ1くらい加えてよく混ぜれば辛い海老素ソースの出来上がりです!
コストコ 海老まぜそばの価格2022
それではコストコ 海老まぜそばの価格はいくらになるのでしょうか?
◆コストコ 海老まぜそばの価格2022は?
⇒税込み1,380円
となっています。これだけ大量、2人で2回に分けて食べることができる量が入っていて1,380円はかなり安い。コスパが高いなって印象を受けました。
コストコ 海老まぜそばのカロリー
次にコストコ 海老まぜそばのカロリーについてご紹介していきましょう。
◆コストコ 海老まぜそばのカロリーは?
⇒100g あたり 163kcal
ということであまりカロリーは高くないです。えびは海鮮ですし、使っている鶏肉もムネ肉ですのでカロリーが抑えられているとおもいます。使っているソースもそれほどカロリーが高い感じではありませんでした。

コストコ 海老まぜそばの内容量は?
それでは次にコストコ 海老まぜそばの内容量はどのくらいになるのでしょうか?
◆コストコ 海老まぜそばの内容量は?
⇒1kg前後
となっています。

内容量はそれぞれのお品で前後すると思いますが、1kgほどです。私が購入した商品は1070gということでした。
コストコ 海老まぜそばの賞味期限・消費期限は?
次にコストコ 海老まぜそばの賞味期限・消費期限についてご紹介していきましょう。
◆コストコ 海老まぜそばのの賞味期限・消費期限は?
⇒消費期限は加工日を含めて3日
ということになっています。私がコストコに行って購入したのは4月2日。加工日が4月1日、そして消費期限は4月3日となっています。

コストコ 海老まぜそばの保存方法!冷凍はできる?
それでは次にコストコ 海老まぜそばの保存方法について紹介します。大量のお惣菜なので食べきれなかったらどうしようって思いますよね。なので冷凍保存はできるのかについてご紹介していきましょう。
◆コストコ 海老まぜそばは冷凍保存できる?
⇒できる
ということで、コストコ 海老まぜそばは冷凍保存ができそうです。ソースは混ぜた状態で冷凍もできますし、ソースとメンを別々にして保存して大丈夫です。
1回で食べきれる分をラップに包んで保存します。このときにラップをジップロックなどのチャック付きの袋に入れると臭い移りしないのでおすすめです。
解凍して食べてみると麺が少しボソボソとしてしまうのが難点ですが冷凍保存して食べても許容範囲です。
ただせっかくの旬の桜えび、白えびが入っているまぜそばなので冷凍保存をしないで食べるのが一番おいしく食べられると思います。
でも大量すぎて余らせてしまうよりは、冷凍したほうがいいので、冷凍方法も知っておいてくださいね。
コストコ 海老まぜそばは通販できる?
それではコストコ 海老まぜそばは通販することができるのでしょうか?残念ながら通販することはできなません。
それならば似たような商品は通販できないのかと、楽天市場をくまなく探してみましたよ。
濃厚な海老のまぜそばソースがたまらないまぜそばがありました。
海老風味のまぜそばで美味しくてコスパが高いのはこちら!↓ ↓ ↓ ↓
|
コストコ 海老まぜそばまとめ
今回はコストコ 海老まぜそばについてご紹介してきました。
コストコ 海老まぜそばは甘辛ソースの油そばで桜海老と白海老の2種類のえびを堪能できるまぜそばです。まぜそばソースは濃厚な海老の風味の甘辛ソースで、太麺によくからんで口の中でえびの香りが広がります。
お値段は1380円とかなりコスパの高い商品です。通販はできませんが、楽天市場では似たような商品が売っています。
海老風味のまぜそばで美味しくてコスパが高いのはこちら!↓ ↓ ↓ ↓
|


