本ページはプロモーションが含まれています。

管理人日記

子供の日に用意するものとは何?鯉のぼりや五月人形、菖蒲湯の準備は?

子供の日に用意するものとは何?鯉のぼりや五月人形、菖蒲湯の準備は?

子供の日に用意するものを知りたいですか?

本記事では鯉のぼりや五月人形、菖蒲湯などの準備をご紹介しています。

子供の日に用意するものに興味がある方はぜひご覧ください。

子供の日に用意するものとは何?鯉のぼりを用意する意味や由来は?

鯉のぼりは江戸時代も中期ごろに誕生したと言われています。江戸時代には鯉が滝をのぼる仕掛けのおもちゃもありました。由来は中国の故事『登竜門』といわれています。日本では『鯉の滝登り』として知られている民話です。

中国の黄河の上流に、とても高くて流れのはやい滝があった。その水の流れにあらがって滝を登った鯉は龍となり、天を舞った。という伝承です。普通の魚だった鯉が皇帝の象徴とされる龍になるというお話は立身出世を想像させることから、鯉はお家の発展や出世を願う人々の縁起物となり、鯉のぼりの誕生につながりました。

子どもの『健やかな成長と出世を願う』と大きく元気に育ってほしいという願いが込められているようですね。

もっと詳しいことはこちらの記事で解説しています。

https://www.m-style.info/2022/02/10/koinoborinaze/

子供の日に用意するものとは何?五月人形を用意する意味や由来は?

端午の節句に飾る五月人形ですが、『端午の節句』はもともと古代中国の季節行事『五節句』のひとつでした。節句とは季節の変わり目のことで、季節の変わり目には邪気がよりやすいので季節ごとの飾りとお供物をして厄を払おうという無病息災を願う風習の名残です。戦国時代、武士のお家に男の子が生まれると玄関に幟を飾ったり、兜を贈る風習があったといいます。江戸時代には武士が身を守るために身につけていた鎧や兜は強さの象徴とされていました。

そして男の子の厄除けのお守りとして飾るしきたりとなり現代に伝わってきました。武将にとって鎧や兜は身を守るための大切な装備。そのため、五月人形には『我が子を守ってくれるように』という願いが込められ、子どもが病気や事故なく災いを逃れ、力強く成長することを祈って飾るようになりました。

子供の日に用意するものとは何?お祝い膳を用意する意味や由来は?

赤ちゃんの健やかな成長を祝う初節句。こどもの日当日には祖父母や近しい親戚を招いて祝い膳を振る舞います。それぞれのメニューには初もの、縁起物、旬のものを使うと良いとされ、それぞれに意味や由来があります。

まず、端午の節句は健康や立身出世を願うことから、その象徴とされる出世魚であるブリは代表的な食べ物として知られています。また、カツオも『勝男』とも読めるため、男の子にとって縁起の良い食べ物とされます。

あとはたけのこの旬は三月にはじまって、5月ごろにおわりを迎えます。まっすぐ天に向かってぐんぐん伸びることから健康や立身出世を端午の節句にはぴったりの食べ物です。特に煮物やちらし寿司の食材として使われます。

こどもの日ですので、子どもが喜ぶ料理を作ってあげることが定着していますが、こういった縁起物や日本の伝統行事を子どもたちの世代に繋げていくことも、食材の意味を伝えながらだと楽しみながらできそうでいいですよね。

子供の日に用意するものとは何?菖蒲湯を用意する意味や由来は?

こどもの日に入る菖蒲湯は端午の節句の歴史と深い関係があります。古代中国において月の初めの厄払い行事として生まれました。

季節の変わり目である5月は病気が増えることから、邪気を払う菖蒲を使用した行事があります。菖蒲のもつ強い香りが邪気を払うといわれていたため使用されていたようです。

日本の武家社会では男の子は逞しく成長することが願われていたため、『勝負』や『尚武』にかけられた菖蒲が使用されたといわれています。当時の風習を残しながら現代に伝わり、今日まで続いています。

菖蒲湯は厄除けやこどもの成長を願うための行事です。ですが、リラックス作用や血行促進の作用も期待できるため家族で菖蒲湯にはいることもおすすめです。