コロナ対策としての特別定額給付金の受け取りについて知りたいです。
早く受け取りたいのですが郵送とオンラインでの申請ならどちらが早いですか?
申請のやり方、申請に必要な書類なども知りたいです。
このような質問に答えます。
本記事の内容
- 【コロナ対策】特別定額給付金は郵送とオンライン申請ではどちらが早くお金がもらえるか分かる
- 【コロナ対策】特別定額給付金をオンライン申請する方法が分かる
- 【コロナ対策】特別定額給付金を郵送申請する方法が分かる
本記事の信頼性
この記事を書いているのはコロナ対策の特別定額給付金に非常に興味のある主婦です。
新聞をくまなく読み特別定額給付金関連の記事はすべてスクラップ。
安倍総理の会見なども毎回全部を視聴して特別定額給付金の支給の内容について詳しくなりました。
いち早く特別定額給付金を受けるためのコツをお伝えします。
Contents
5月8日からコロナ対策として全国民に一律10万円の給付・特別定額給付金の申請が始まりました。
申請方法は郵送での申請とオンラインでの申請があります。
いったいどちらが早く手元にお金が届くのでしょうか?

【コロナ対策】特別定額給付金は郵送とオンライン申請ではどちらが早くお金がもらえるか?
コロナ対策の特別定額給付金は郵送とオンライン申請ではどちらが早くお金がもらえるかを紹介します。
特別定額給付金は郵送とオンライン申請ではオンライン申請のほうが早くお金がもらえる
結論から言ってしまえば特別定額給付金はオンライン申請をしたほうが早くお金がもらえます。
なぜなら郵送の場合は、手続きに時間がかかるからです。
オンラインでは5月8日から申請が可能ですが、郵送の場合は自治体によって申請書を発送するのが異なるからです。
[st-kaiwa1]私が住んでいる東京の多摩地域の市では申請書を郵送するのが5月末になるそうです。[/st-kaiwa1]
そうなると手元にお金が振り込まれるのは6月、7月になってしまうのではないでしょうか?
こちらは全国の市町村で5月8日までに郵送を開始できるところが記載されています。(総務省のHPより)


全国的にみても計292の市町村のうち、5月8日までに郵送を開始できるところは29団体しかありません。
東京だけを見ると、利島村,新島村,神津島村,青ヶ島村などの島しか対応していません。

つまり住んでいる人の人数が少ない市町村でしか対応ができていないということですね。
オンライン申請の場合はパソコンまたはスマホ1台で、その場で情報を送ればいいので郵送する時間もかかりません。
いち早く10万円を受け取りたい場合は、オンラインで申請するのがおすすめです。
日本人ならみんなもらえるの?
2020年4月27日時点で住民基本台帳に記載がある人が対象です。
外国人も対象となります。
一人ひとりが申請するの?
特別定額給付金は世帯ごとの申請になります。
世帯主が申請者となり、家族を代表して給付を受け取ります。

うちは3人家族なので指定の口座に3人分の30万円が振り込まれるってことです。
詳しいことは総務省の定額給付金のHPがありますのでこちらを参考になさってください。
申請はいつまで?
特別定額給付金の申請は受付開始から3ヵ月となっています。
5月8日から始まっているので8月8日までということになりそうです。
ただ郵送の場合は、市町村で申請書を発送する作業が遅れているので5月8日から3ヵ月になるのか、申請書が届いてから3ヵ月になるのかは今のところ不明です。
【コロナ対策】特別定額給付金をオンライン申請する方法

オンライン申請が早いことがわかったけど、オンライン申請の方法や必要なものを教えてくれる?
特別定額給付金をオンラインで申請するためにはマイナンバーカードが必要です。
申請のやり方はこちらの記事に記載しました。
[st-card id=1683 ]
[st-kaiwa2 r]私、マイナンバーカード持っていないんだけど・・・[/st-kaiwa2]
マイナンバーカードを持っていない人のために、マイナンバーカードの申請についてこちらに詳しく記載しました。
[st-card id=1695 ]

私は今回の特別定額給付金の受け取りにマイナンバーカードを使うというウワサが流れた4月初旬にすぐにマイナンバーカードを申請しました。
特別定額給付金を郵送申請する方法
特別定額給付金を郵送で申請する場合について紹介します。
自治体から特別定額給付金の申請書類が送られてくる
自治体から特別定額給付金の申請書類が郵送されてきます。

書式はこんな感じです。 ↓ ↓

特別定額給付金の申請書類に必要事項を記載する
特別定額給付金の申請書類に必要事項を記載します。
特別定額給付金の申請書類には住所や家族の名前などは記載されています。
申請は家族単位で世帯主が申請者になります。
記載の間違いや受け取りを拒否する場合は朱書きで訂正をします。
受け取り口座を記入します。
本人確認書類と振込先金融機関口座確認書類を添付する
本人確認書類と振込先金融機関口座確認書類を裏面に添付します。
本人確認書類
申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート等の写し)を申請書の裏面に添付します。

振込先金融機関口座確認書類
振込先金融機関口座確認書類(通帳、キャッシュカード等の写し)を申請書の裏面に添付します。
特別定額給付金申請書の裏面はこのようになっています。こちらに添付します。 ↓ ↓

自治体に郵送する
特別定額給付金申請書と本人確認書類、振込口座確認書類を住民票所在の各市町村へ郵送します。
返送するもの(3点)
- 特別定額給付金申請書
- 本人確認書類
- 振込口座確認書類
自治体から郵送してきた書類の中に返信用の封筒が入っているので利用しましょう。

振込を確認する
給付対象者1人につき10万円が指定口座に振り込まれます。
支給日は各市町村によって異なります。
ご確認されたい場合は、住民票所在の各市町村へお問い合わせください。

【コロナ対策】特別定額給付金は郵送とオンライン申請のどっちが早い?10万円振込まとめ
本記事ではコロナ対の】特別定額給付金は郵送とオンライン申請のどっちが早いかについて以下の内容で紹介しました。
- 【コロナ対策】特別定額給付金は郵送とオンライン申請ではどちらが早くお金がもらえるか分かる
- 【コロナ対策】特別定額給付金をオンライン申請する方法が分かる
- 【コロナ対策】特別定額給付金を郵送申請する方法が分かる
参考になれば幸いです。