本ページはプロモーションが含まれています。

管理人日記

はじめての避難所暮らしの体験談 2019年10月台風19号の際

2019年10月12日(土)の台風19号。

私の住んでいる東京都府中市も暴風域になりました。

また私が住んでいるところは多摩川の河川敷から歩いて15分ほどのところにあり、その途中には坂がないため、多摩川が氾濫してしまったときには、水害になる恐れのあるところです。

市からもらえるハザードマップにも洪水の被害が書かれていて、日ごろから水害に備えなければいけない地域です。

今回は最大級の台風がやってくるということで、12日朝から、テレビやネットを通じて台風の動向や多摩川の水位を見ていました。

午前11時に市で自主避難の場所を3カ所、作ってくれまして、うちから遠くない崖上の小学校が避難所の1つに指定されました。

お昼過ぎに旦那さんが

「避難しよう」

と言い出しました。もちろん、旦那さんと私の大人2人ならゆっくりとしていても構いませんが、小さな子供がいるので、早め、早めに準備をしないと、川が氾濫してから避難していたのでは遅すぎます。

そこで12時から避難準備をはじめて、1泊以上の泊まり込みを覚悟で14時に避難を始めました。

14時の段階では警戒レベル3でした。

警戒レベルについて政府の説明はこちらです。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201906/2.html

こういうときには徒歩で行くのがいいのでしょうが、小さな子供がいるのでおむつや着替えなどの荷物が多かったため、車で行きました。

避難所の小学校の前に車を停めて、荷物を運び、パパは車をコインパーキングに持っていきました。

避難所の小学校の体育館にはすでに人がいて、「意外に多くの人が避難しているんだな」と思いました。市の職員が数人いて、案内をしてくれました。中には保健師もいて、授乳やおむつ交換には専用の部屋を用意してくれていました。

発泡シートが敷いてある場所に場所取りをしてそこで、過ごすことにしました。あとで気が付いたのですが、場所取りはできれば壁沿いのほうがいいです。壁沿いなら壁にもたれかかることができるので腰の負担が軽減されます。

避難所でどんな場所に座ったらいいのか、まとめました。
避難所へ行くときにやっておくこと、持っていくものなどまとめ

でもそんなことがわからなかったので、壁沿いでない場所に場所をとり、子供の世話をしながら過ごしました。

この警戒レベル3というのは高齢者等は避難するレベルでした。来ている方は足にけがをしている子供を持つ家族、酸素を使っている医療ケアが必要な方、高齢者で足の悪い方、一人ぐらしの高齢者が多かったように感じました。

確かにこういう方は移動に時間もかかりますので、早めに行動をしたほうがいいですね。後からは車いすの方なども来ました。

時間が経つのはかなりゆっくりでしたが、取り敢えず昼食をとりました。

昼食は買っておいた菓子パンです。こうやって、ちぎってつまめるものがあると便利です。

その他、食べるものについてのまとめはこちらです。

支給されるものは毛布です。ただ毛布も数に限りがあるので、2人で1枚でした。不燃性の新しい毛布でした。また通常のシングルサイズよりも大きなサイズなので、2人の大人が入れるくらいなものでした。

府中市の体育館はすべて冷暖房が完備されています。湿度が高いときもありましたが、空調が入って湿度が下がり、温度も下がりました。時には寒いくらいになりましたので、防寒の服は必要でした。

それから特にやることのない時間を過ごしました。そうこうしているうちに子供がいることで近くのおばさんが声をかけてくれて、会話が弾みました。こういうおばちゃん力って、どんなときでも発揮されて、ある意味すごいです。

また情報の共有もできるので、近くの人と積極的に交流するのはおすすめです。スマホで情報をとるのはいいですが、情報を取ろうとしてネットサーフィンをしていると無駄に充電がなくなるので注意です。

またメディア発表よりもツイッターの素人の投稿のほうが信頼できました。特に今回は多摩川の氾濫が心配でしたので、実際の動画を投稿してくれる方がいて参考になりました。

また、こういうときはラジオが役にたち、ラジオを持っている方の近くにいるとその情報が得られていいです。

その間、災害情報を伝える市からの情報がスマホに入ってきました。

そして私たちが住んでいる場所は警戒レベル4、そして5と上がっていき、避難をする、というレベルから災害が発生しているため、「命を守るための最善の行動を取る」というレベルに上がっていきました。

正直、この市からのスマホに入る情報は怖かったです。またどのスマホにも同じ時期に情報が入るので、アラーム音が体育館に鳴り響きました。

あとは19時になって夕食を取りました。夕食は朝炊いた白米です。それに塩をかけて食べました。周りの方はおにぎりを持ってきている方も多かったです。

21時頃まで新しい避難者が増えました。私たちは早くに来たので発泡のシートがある場所に座りましたが、遅くに来た方はシートがもう敷いてある場所がないので、段ボールを敷いて座っていました。

シートのない場所にそれぞれが勝手に座ってしまうため、通路がなくなり、トイレに出るのにも不便になってしまう場所も多かったです。

トイレは体育館に付属しているのが和式、洋式の各1個。避難者の数に比べると少ないのでいつも列が出来ていました。心配していたトイレットペーパーは市の職員が補充してくれていたので、いつも予備がある状態でした。

あとはトイレの中に小さな手を洗う場所がありましたが、哺乳瓶を洗ったりするのは小さく、また1か所しかないため、トイレのあとに手を洗う人がいると迷惑な感じでした。

あと本校舎のトイレも開放されていて、こちらは渡り廊下でつながっていました。屋根はあるのですが、壁が空いているので、雨風にさらされます。

でも行ってみると、トイレの数や水道の数が多くて、こちらのほうが快適でした。

21時には雨風のピークを迎えました。体育館の屋根に雨が当たる音が大きくなってきました。そして21時を過ぎると雨は小降りになり、帰宅する方が増えました。

確かに小降りになったので帰宅するのはいいですが、川の上流ではまだ大雨が降っていました。これからも多摩川の水位が情報する可能性も高かったので、うちは帰宅しませんでした。

うちも気になっていましたが、22時半にパパが一度、徒歩で家を見てくると言って外出しました。家は無事で水が出ている形跡もないそうでした。

これを聞き、近くにいた方は帰宅を決意して、帰っていく方もいました。パパが帰ってきてからは、どんどんと帰宅者が増えて、ピーク時の半分くらいになりました。

帰宅するときには貸してもらった毛布を返すことになり、毛布の山が積み上がりました。私たちは1泊するつもりだったので、そこから毛布をもらって、広く使える場所に寝床の準備をしました。

このくらいの時間になると朝まで避難所にいるという方のみが残っていることになり、ほとんどの方が横になって眠っていました。

日が変わって13日(日)0時に特別警報が解除されました。これを知って安心!!災害レベルから脱することができました。

このまま1晩、避難所で過ごすつもりでいましたが、子供が興奮してどうしても眠ることができませんでした。子供が眠れないということは、私も眠ることができないということ。「このまま1晩、眠れないのかしら・・・?」と思っていたら、

旦那さんが

「帰ろうか」

と言ってきて、帰宅することにしました。

私たちが自主避難を始めたときには、避難所の小学校の校庭には車を入れることができませんでしたが、いつの段階か分かりませんが、校庭に車を置くことができるようになっていました。

0時半に避難所を後にしました。この時には傘も必要なく、雨風も収まっていました。

家に着いて、家はまったくいつもと変わらない様子でした。お腹が空いてきたので、暖かい夕食を食べて、シャワーを浴びて、寝ることにしました。

子供もすぐに寝付くことができ、温かい布団で寝ることができました。

この経験をもとに避難所に行くときにやっておくべきこと、持っていくべきもの、警戒レベルってなに?という話をまとめた記事もあるので参考になさってください。