本ページはプロモーションが含まれています。

管理人日記

妊娠後期で電車に乗るときに気を付けたいことなどまとめ

妊娠中は、今まで当たり前のように行っていたことでも、不安になることがたくさんでてきます。その中でも、一番心配されるのが、人ごみや電車での移動ではないでしょうか。

妊娠後期に入って、産休に入っても、住んでいる地域によっては、電車に乗って移動しなければいけない人もいます。

また妊娠後期や臨月に入ると、いつ陣痛がはじまるかわかりません。どうしても検診にいかなければいけない不安のなか、妊婦さんは電車に乗らなければいけません。

妊娠後期の妊婦さんが、電車に乗るときに、気を付けることはあるのでしょうか。

できるだけ、込み合う時間は電車に乗らない。

朝や夕方など、込み合う時間に電車に乗ることは避けましょう。満員電車内で、大きなおお腹を押されたり、押し出されたりとして、とても危険です。万が一、どうしても乗らなければいけなくなったり、電車内で大勢の人が乗り込んできたら、できるだけ中のほうに移動をして、手すりがある場所に移動をしましょう。

壁側のほうや、出口のほうがいいと思うかもしれませんが、出口は人の出入りが激しく、
おしくらまんじゅう状態になります。また壁側に移動して、他の乗客に背中を見せてしまうと、妊婦ということを認識してもらえない上に、お腹を壁に当たる形になってしまいます。それはとても危険です。

つり革のエリアで、つり革をしっかりつかまっておけば、目の前にいる人は座っている人なので、お腹を押される心配はありません。また妊婦さんと気づいてくれた人が、席を譲ってくれる可能性があります。

母子手帳を持参する

妊娠後期とは、いわゆる妊娠8ヶ月の頃からからのことを言います。週数で言うと28~40週です。妊婦検診は、1週間に1回になり、住んでいる地域によっては、どうしても電車を使わなければいけない人もいます。また36週以降は、赤ちゃんがいつ産まれてもおかしくない時期です。ということは、いつ陣痛が始まるかわからない状態でもあるのです。

もし、万が一電車内で陣痛が始まってしまったりした場合、冷静に話をできる状態ではありません。しかし、母子手帳を持っていれば、名前もわかりますし、どの病院に通院しているのかわかります。駅員さんが、母子手帳を確認して対応することが出来るので、必ず妊娠後期に移動する場合は、母子手帳を持参しましょう。

身体を安定させて、お腹の赤ちゃんを守る

妊娠後期は、大きなお腹のため、足元が見えにくかったり、バランスがとりづらくなくなります。時に、電車は大きく揺れたり、急停車することがあります。そんなときに、転倒しては、お腹の赤ちゃんに大きな影響あるため、電車に乗るときは、できるだけ空いている席に座るか、座る席が空いていない場合は、手すりやつり革につかまって、身体を安定させて、常に自分と赤ちゃんを守るようにしましょう。

無理をしない

もし電車内で具合が悪くなってしまった場合、無理をしてはいけません。どうしても立っていられなくなったら、勇気を出して、席に座っている人に声をかけ、席を譲ってもらいましょう。または、目的地にたどり着く前の駅で降りて、気分を落ち着かせましょう。

席を譲ってもらった場合は、必ずお礼を言いましょう。妊婦だからといって、席を譲ってもらうのは当たり前と思ってはいけません。

電車に乗る時間は余裕をもって

妊娠後期は、自分が思っている以上にお腹が前に張り出して、足元も見えず、妊娠していないときよりも、機敏に動くことはできません。そのため、電車に乗るときは、余裕をもって行動するようにしましょう。普段より、1~2本早めの電車に乗るつもりで、行動すれば、万が一気分が悪くなっても、休憩することができます。

まとめ

妊娠後期になると、早く生まれてきて欲しいと思う反面、神経質になったり、不安になったりすることも多々あります。最初から体調が悪いときは、電車に乗ることは、おすすめしませんが、そうでない場合は、あまり神経質に考えず、普段より余裕をもって電車に乗るようにすれば問題ありません。

またその時には、マタニティマークを誰でもわかりやすい位置につけておくことをおすすめします。人混みに行くときや、電車に乗るときは、周囲に「私は妊婦です」と認識してもらうことも大切です。

<関連記事>

妊婦が電車内で過ごすときの対策についてまとめ

妊婦が車や電車に乗ることきに気を付けることまとめ

妊婦が電車の乗るときに座れないときの対処法

妊婦だけど夜行バスに乗らなくてはいけないくなった場合の注意点

電車に乗るときに妊娠がわかるキーホルダーはどこで手に入る?私でももらえる?