仕事と子育ての両立は、現在の待機児童問題や保育園が
足りないと言う問題を 見ると分かる通り、以前よりも
より多くのご両親が抱えているストレスの要因ではないかと
思います。
ストレスと一口に言っても、自分の時間 が全く持てない、
子どものイヤイヤ期で会社に着く前にへとへとになる、
残業ができず子どもの看病で休みがちになり、やりがいの
ある仕事を 任されないなど多岐にわたります。
ここではそんな仕事と子育ての両立にストレスを感じている
方へ、ストレスがたまらないちょっとした習慣 をご紹介します。
5分早く会社に着いて、コーヒーを飲んでから仕事を開始する~子育てと仕事の両立とストレス
子どもを保育園に連れて行くまでには、自分の身支度から
子どもの身支度、朝 ごはんを食べさせたり用意をしたりと、
とにかくご両親にとってはばたばたの時間です。
帰宅後も寝かしつけながら自分も寝てしまうなど、自分の時間
なんてなかなか持てません。
ですので、1日5分でいいので毎日自分の時間を持ちましょう。
1時間早起きは難しいですが、5分なら どうでしょうか。
いつもより1本早い電車に乗り5分早く会社に着けば、
仕事を開始する前にコーヒーを1杯飲む時間が生まれます。
たったそんな時間でもリフレッシュになります。
大事なところをポイントで押さえる~子育てと仕事の両立とストレス
子どもの成長にとって、食事や栄養の管理はとても大切です。
けれど保育園に預けていると、栄養士さんにしっかりと栄養を
計算された昼食やおやつを子どもは食べています。
それならば1日の1食くらい、簡単な食事で もいいのでは
ないでしょうか。
砂糖たっぷりの菓子パンだけでは問題ですが、ヨーグルトと
トーストとみかん、でも立派な朝食です。
この中で用意するのはトーストを焼くだけですよね。
晩御飯も温めるだけのハンバーグに野菜たっぷりのスープを
つければ、それでしっかりとした晩御 飯になります。
お風呂もご両親が疲れきっている日があれば、シャワーだけ
でもいいのです。
体が清潔に保てている、1週間、1ヶ月の長い目で見て
しっかりと栄養が取れている、掃除機は掛けられなかったが
換気は毎日している等、大事な所をすべてではなく
ポイントで押さえて時短 をしましょう。
全てを完璧にこなすことは不可能に近く、そして頑張れば
頑張るほどストレスもたまります。
1回単位ではなく、1日、1週 間、1ヶ月と長い目で見て、
問題がなければそれでいい、と割り切ることがストレスを
軽くすることに繋がります。
仕事中の1時間でたまにはリフレッシュを~子育てと仕事の両立とストレス
毎日両立で頑張っているパパやママにとって、仕事中も
帰宅後もなかなか気を 抜けず1人の時間を得ることも
難しいですが、仕事中のお昼休みをたまには贅沢に
使用するのはどうでしょうか。
お昼ごはんの後にデスクで昼 寝をする、おいしいランチを
月に1回食べにい行く、ランチを早々に済ませてクイック
マッサージに行くなど、仕事の休憩時間を少し工夫して
自分のために使いましょう。
帰宅すれば又、子どもをお風呂に入れたり食事の用意や
後片付けなど、ストレスがたまることがたくさん待って
います。
専業ママやパパだとお子さんを自宅で見ている限り自分の
時間を持つことは更に難しいですが、仕事をしているから
こそ確保できる唯一 の自由時間だと思って、お昼休憩を
充実させましょう。
仲間を見つけて、ストレスや愚痴を吐き出そう~子育てと仕事の両立とストレス
現代では女性の社会進出が進み、共働き家庭はどんどん
増えています。
職場に 同じ境遇の方がいれば仲間を見つけて吐き出し
ましょう。
もちろん職場ですので、会社で仕事のストレスの話や
愚痴を言うわけにはいきません が、どうすればもっと
うまく両立できるか、何をストレスに感じているか、
子どもの看病で休むことに罪悪感を覚えていることなど、
気持ちを 伝えることによって共感してくれる人が現れたり、
上司との話し合いの機会にもなるかもしれません。
もちろんリアル社会でなくても、イン ターネット上や
SNSで離れた友人 に吐き出すだけでもいいのです。
共感してもらえることで、ストレスも少しは軽くなるはずです。