私のメンターの人は、自転車乗りです。
プルベというレースに出ます。
日本国中はもとより、海外遠征までするのですから本格的です。
始めは、珍しい人だと思っていましたが、有名ブロガーさんたちのブログを
見ると、ランニングをする人とかいますね。
大会に出たりする人も多いです。
何で、こんな過酷なことをする必要があるのかと思っていたのですが、
メンターと一緒にいて気が付いたことがあります。
結局、ネットで飯を食っている人たちというのは、個人でやっている人が
多いです。
会社に属さずに個人でやっているということは、本人が体調を崩したりして
しまった場合に、お金が入ってこなくなるというリスクがあります。
また、費用対効果を考えても、自分の仕事のスピードを上げるとか、
モチベーションアップを自分で図っていくことができなくてはなりません。
そのために、健康管理というのは、とても大切です。
自己管理という仕事の管理もありますが、体調のコントロールも自己管理の
うち。
それをやっていて初めて一人前という世界なのだと思います。
ネットの世界はPC一つあればできますが、毎日PCの前にいては、肩こりは
するし、運動不足になりかねません。
だから、外にでることを積極的にするのだと思います。
私のメンターは、毎日1時間、室内の自転車マシンに乗るといっていました。
1時間って結構長いですよね((+_+))
それを毎日です。
そうやってストイックに見えるくらいに自己管理して、やっと
「アンダーコントロール」
というところまで行けるのだと思います。
アンダーコントロール、支配下に置くという意味です。
すべての管理を自分の支配下に置く。
そうやって自己コントロールをして成果を出していく。
それだけネットの世界は厳しい世界なのかもしれません。
巷には、ネットの仕事は、簡単にお金が手に入るという噂が立っています。
しかし、どんな仕事でも簡単に大金が入ることがないように、ネットの世界
でも、簡単にお金が入ることはありません。
瞬間風速的にお金が入ることはあっても、稼ぎ続けることはできません。
こうやって自己管理をしていける人だけが、生き残っていける厳しい世界なの
だと思います。
私も、体を動かそうっと。